鮮やかなサウンドに乗せて、優しく頬をなでる“春”の風を描くミッド。誰もいない道に合図を告げる信号機に対し“愛想などない でも律儀で 誰かに似てる気がした”と綴る豊かな感性、そして語りかけるように優しくも力強い息吹を感じるメロディは桜井の独壇場だ。

ハル [5:48]

アルバムSENSE
発売日2010年12月1日
曲順10/12
作詞・作曲桜井和寿
編曲小林武史&Mr.Children

桜井和寿

世の中がほんとにいろいろ大変な時期に来てるし経済が揺れてるし、そういう暗いムードの時に自分たちは成功してるバンドだからって思い上がってアーティスティックな音とかなんだって、そんなことは絶対にやめようと思って。

感想・コメント

FATHER&
MOTHER

四季の素晴らしさを感じさせてくれる名曲です。

FATHER&
MOTHER

これ夜中にカーテン開けて聴くの好きなんだよな。

FATHER&
MOTHER

イヤホンで聴くと大サビ前に左から右への流れ星のSEに気づきます。

一番

桜井和寿

ほんとにへこんでるような人がこの音楽を聴いている瞬間だけはモノクロームだった景色がカラフルに見える、そういう音楽をMr.Childrenがすごくいい状態であることに甘んじずにもっと徹底的にやりたいと思って。

イントロ

Aメロ

UFOに似た星
物憂げな夜を流れていった
またひとつ またひとつ
しばらく時間が止まった

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

Bメロ

カーテンが揺れてる
背負い込んだものが少し
宙に浮かんだ

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

誰のために生きているのかなんて
考える気もしなくなる

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

思い惑う胸をくすぐるように
風が流れていく

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

ハル STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-
STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-

Aメロ

信号機は誰もいない
道にも合図をくれる
愛想などない でも律儀で
誰かに似てる気がした

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

サビ

春の風に
世界は素晴らしいなって少し思えた

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

それを知らせる
サインだったんじゃないかって
考えたりもしてる

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

行き詰まってた日々に
束の間のご褒美をくれる

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

Cメロ

遠い街まで見渡せそうな
場所に登ったら
イメージの翼でこの空を
大空を飛んでく

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

<間奏>(30sec)

ハル STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-
STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-

二番

Aメロ

帰っていく星
明け方の空に姿隠した
少しずつ 少しずつ
夢が覚めてくみたいに

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

大サビ

春の風に
世界は素晴らしいなって少し思えた

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

旅路の果てに何があるのかなんて
もうどうなったっていい

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

優しく頬を撫でるように
風が流れていく
穏やかに解かれていく

Mr.Children/ハル 作詞:桜井和寿

アウトロ

ハル Tour 2018-19 重力と呼吸 In TAIPEI
Tour 2018-19 重力と呼吸 In TAIPEI

あとがき

心が曲ですね。誰も待っていないのにただ自分の役割をまっとうせんと点灯/消灯を繰り返す信号機…そのひたむきさを見て彼女のことを思い出す。大サビの前では空を見上げている主人公とリンクするように星の流れる音が聞こえてくる。素敵です。

久々のセトリ入りとなった『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』では「Dance Danec Dance」の直後という意外な順番で演奏されました。熱気にあふれていた会場が、鮮やかなピンク色の美しい演出で桜舞う春の世界に一変。いまでもまだ目に焼き付いています。

疲れたら 青空に心を泳がせて
風の唄でも聴こうか
聴こうよ

Mr.Children/風と星とメビウスの輪 作詞:桜井和寿

LIVE映像作品

LIVE映像

NEXT

『SENSE』ジャケット
『Prelude』~今その列車は走り出す~

爽やかなギターのバッキングで幕を開ける色彩豊かなロック。“光の射す方へ”“英雄(=HERO)”といった詞や散りばめられたメロディからは、彼らの過去作を想起させるところも。過去を振り返ることが新しい未来への“プレリュード( […]

Read more