アルバム『HOME』のオープニングにふさわしいアップ・テンポのポップ・チューン。“鏡の中の湿っぽい自分”に畳み掛ける叱咤激励の言葉に、ゴージャスなホーンが辛味を添える。「wake me up」のリフに重なるSalyuのコーラスもソウルフル。
Wake me up! [5:52]
アルバム | HOME |
発売日 | 2007年3月14日 |
曲順 | 2/14 |
作詞・作曲 | 桜井和寿 |
編曲 | 小林武史&Mr.Children |

何かが始まるような、その予感を感じさせる曲なので一曲目がいいなって。あと僕がダビングして重ねているんですけど、エンディングのコーラスがすごく好きです。
感想・コメント

MOTHER
朝起きて少し気怠いなと思ったら絶対聴く曲です。

MOTHER
地球の回る音がじわじわってのがおもしろいよね。

MOTHER
元気が湧き出ます!
一番

凄くカウンターなポップアルバムができたなと思っていて。それはやっぱりラジオとかから流れてくるロック的なものが、凄く嘘くさく聴こえてきたからなんですよね。
イントロ(37sec)
Aメロ
水平線がおひさまとキスしながら
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
一日の始まりを讃える
僕は大きく背伸びをしながら
あくびなんかしてそれに答える
Bメロ
耳を澄ましたら
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
ほら聞こえてきそうだよ
ジワジワって地球が回る音
まるでイントロみたいに
サビ
Wake me up!
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
今日こそ
吐き気をもよおしそうな
鏡の中の湿っぽい顔した
自分に手を振るよ
凹んではひねくれていた
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
昨日も連れて行こう
この目の前にある恐ろしくて
それでいて優しい海原を
僕は泳いでく

二番

不景気で、環境にも社会に全体にも何か死のムードが漂ってような時に、それでもロック的なものをロックの形式にのとってやるのが凄くうそくさくて。
Aメロ
表彰台に登った記憶なんかない
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
それで何不自由なく暮らしてきた
ひょっとしたら
「あきらめろ」って僕は
僕自身を説得してきたのかも
Bメロ
自分らしくある事
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
そこに甘えずに
生きていたい
でもそのための一歩が
踏み出せずにいるんだ
サビ
Wake me up!
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
祈るように
ありきたりの日々を
自分自身にかけた
催眠術を解いて
目を開こう
「心の闇」だなんだって
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
時代の所為にしてきたろう?
この街中にある
満ち足りていて
でも空虚な砂漠を
君と歩いてく
間奏(33sec)

三番

だから、ささやかな日常を凄く大切にしながら、何てことのない音楽を鳴らして行くことのほうがよっぽどロック的だなと思ってました。本当の意味でのロックというか。
Cメロ
明日になる前に
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
今日が終わる前に
見出せるかな
産まれては消える命の意味を
大サビ
Wake me up!
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
行こうよ
吐き気をもよおしそうな
鏡の中の湿っぽい顔した人よ
またいつか会おう
凹んではひねくれていた
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
昨日も連れて行こう
この目の前にある恐ろしくて
それでいて優しい海原を
僕は泳いでく
君と泳いでく
革命は起きない
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
ありきたりの日々を
祈るように生きよう
Wake me up
Mr.Children/Wake me up! 作詞:桜井和寿
Wake me up
アウトロ(24sec)
あとがき
「私を起こして!」というタイトルのとおり、爽やかな朝をイメージさせるメロディです。アルバムのスタートにぴったり。イントロのリズムに合わせて身体を動かしたくなります。「水平線がおひさまとキスしながら一日の始まりを讃える」 この冒頭の歌詞も可愛くていいですよね。“Wake me up”は「私を目覚めさせる(気づかせる)」のほかに、比喩的に「現実を見つめさせる」のニュアンスでも使われます。夢から覚めて、“ありきたりの日々(現実)”と向き合おうというダブルミーニングでしょうか。
『Mr.Children"HOME"TOUR 2007 ~in the field~』ではアンコール一曲目に演奏されました。DVDケースにはカメの甲羅をつけたウサギが描かれています。足は速いけど油断してしまうウサギではなく、足は遅いが着実にまっすぐ進むカメでもない。このイラストのメッセージは何でしょうね。メニュー画面はそのウサギカメ?が乗った表彰台になっています。2番のAメロ「表彰台に登った記憶なんかない それで何不自由なく暮らしてきた」からインスパイアされているようです。
LIVE映像作品
NEXT
『HOME』-全14曲-
- 01. 叫び 祈り
- 02. Wake me up!
- 03. 彩り
- 04. 箒星
- 05. Another Story
- 06. PIANO MAN
- 07. もっと
- 08. やわらかい風
- 09. フェイク
- 10. ポケット カスタネット
- 11. SUNRISE
- 12. しるし
- 13. 通り雨
- 14. あんまり覚えてないや