『HOME』というタイトルにふさわしい、じんわりとした幸せが漂うアルバムのクローザー。ピアノとアコースティック・ギターをバックに、家族の営みの大切さを歌う。合間に流れてくるアコーディオンの音色にホロリ。

あんまり覚えてないや [5:24]

アルバムHOME
発売日2007年3月14日
曲順14/14
作詞・作曲桜井和寿
編曲小林武史&Mr.Children
『HOME』ジャケット
桜井和寿

自分でもそういう歌詞の構成にしようとも思ってもいなかったのに"おじいちゃんになったお父さん"て思いもよらず出てきた言葉にどんどん自分が感動して涙が止まらなくなった。

感想・コメント

FATHER&
MOTHER

近しいひとから大切に、今からでも遅くない。できることをしたいと思いました。

FATHER&
MOTHER

この曲を聴くと心が暖かくなってありがとうって言いたくなります。

FATHER&
MOTHER

大事な家族との思い出は決して色褪せない、はじめてこの曲を聴いた時に涙が出るくらい共感しました。

FATHER&
MOTHER

今まで自分がどれだけ愛情注いでもらってたかわかる。自分も親になったらもらった愛情を同じように子供に注ぎたい。

一番

イントロ(11sec)

Aメロ

朝 目を覚ますと
焦茶色のフローリングに
君の抜け殻が落ちていて

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

なのに覚えてないんだ
昨日の夜の出来事
あぁ なんてもったいない

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

朝が来て日常が 僕らを叩き起こし
逃げるようにベッドから這い出る
(Another Story)

サビ

あんなに欲しがっていた君を丸ごと
この手は抱きしめてたはずなのに

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

あんまり覚えてないや
あんまり覚えてないや
あんまり覚えてないや
あんまり

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

あんまり覚えてないや “HOME” TOUR 2007
“HOME” TOUR 2007

二番

Aメロ

夕べギターを弾いて
ウトウトしかけた瞬間に
奇跡のメロディーが降ってきて

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

なのに覚えてないんだ
昨日の夜の魔法を
あぁ なんてもったいない

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

サビ

世界中を幸せにするようなメロディー
確かに口ずさんでたはずなのに

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

あんまり覚えてないや
あんまり覚えてないや
あんまり覚えてないや
あんまり

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

間奏(34sec)

あんまり覚えてないや “HOME” TOUR 2007
“HOME” TOUR 2007

三番

Cメロ

じいちゃんになったお父さん
ばあちゃんになったお母さん
歩くスピードはトボトボと

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

だけど覚えてるんだ
若かった日の二人を
あぁ きっと忘れない

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

大サビ

キャッチボールをしたり
海で泳いだり
アルバムにだって
貼り付けてあるんだもの

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

ちゃんと覚えてるんだ
ちゃんと覚えてるんだ
ちゃんと覚えてるんだ
こんなに

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

ドライブに出かけたり
お小遣いをくれたり
たまに口喧嘩したり
すぐに仲直りしたり

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

ちゃんと覚えてるんだ
ちゃんと覚えてるんだ
ちゃんと覚えてるんだ
こんなに

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

世界中を幸せに出来はしなくたって
このメロディーをもう一度繰り返す
ラララ…

Mr.Children/あんまり覚えてないや 作詞:桜井和寿

アウトロ(17sec)

あんまり覚えてないや “HOME” TOUR 2007
“HOME” TOUR 2007

あとがき

LIVE映像作品

NEXT

桜井和寿

次は歌が軸になっているんだけど、もうちょっと『HOME』よりもカラフルで一曲一曲のキャラが濃い感じのアルバムになりそうな気がします。

『SUPERMARKET FANTASY』~15thアルバム~

スーパーマーケットという消費される市場があって、そこにいろんなタイアップの曲がたくさんあって。でも消費されるものが全部悪いわけじゃなく、そこから心が動かされるものがあると信じて音楽を作ってます。

Read more